「爪が生えてこない。」
「何年も切っていない」
「いつも同じところで爪が取れる」
等々。
親指の爪のトラブルは多いです。
昨日も同じようなトラブルで、
2件お問合せがありました。
ちょうど今から一年前。
ご相談と施術でご来店されました。

適切な長さにカットし、
あとはブラシとオイルです。

まだまだ皮膚の中で、
スムーズに出ることができない爪が渋滞しています。
時間はかかりますが、
「育てる」ということは、
そういうことです^^
追伸:画像掲載にご協力いただいているお客様に心から感謝いたします。
「爪が生えてこない。」
「何年も切っていない」
「いつも同じところで爪が取れる」
等々。
親指の爪のトラブルは多いです。
昨日も同じようなトラブルで、
2件お問合せがありました。
ちょうど今から一年前。
ご相談と施術でご来店されました。

適切な長さにカットし、
あとはブラシとオイルです。

まだまだ皮膚の中で、
スムーズに出ることができない爪が渋滞しています。
時間はかかりますが、
「育てる」ということは、
そういうことです^^
追伸:画像掲載にご協力いただいているお客様に心から感謝いたします。
足裏には様々なものができます。
それだけ環境の悪いところに閉じ込められて、
ストレス、体重をかけられ、
耐え忍んでいる・・・(^’^)
足さん、日々お疲れ様でございます!!
魚の目・タコと似たものに、
イボがあります。
ぶっくり膨らんでいたり、
黒いポツポツとした物がみえると
イボかな~~と思いますが、
そのように見えない物もあります。
ですので、深く深くゴリゴリ削るのは
おススメしません。
何故ならば、イボはウイルスですので、
大きくなったり、数が増えていきます。

診断は皮膚科でしていただけますが、時々
「皮膚科でタコと言われました。」
と戻って来られる方もいらっしゃいます(^’^)
時々ご自身で足を触ってみてください。
小さなポツっとしたものは、
コリコリ爪でほじらないことです(^_-)-☆
夏になると、
足のお手入れのお客様が増えてきます。
「一回の施術で、
何もなかったようになくなる」
そんなイメージを持たれますが、
残念なことに、そうなる要素を
その方ご自身が持っていらっしゃるため、
なかなか思うようにはいきません(^’^)
そしてそれは、ただの角質でない場合もあります。
いくら削っても、お薬をつけても、
足の環境をがらりと変えないことには、
変化は見えないかもしれませんね。
糖尿病でお薬を飲みながら、
運動もせず、食事も見直さず・・・
それと同じことです。
魚の目・タコ・角質は、
一ヶ月に一回、少しずつ・・・がおススメです☆
![]()